ランパントリウム

植物とおどろう

2021-01-01から1年間の記事一覧

戻ってき続ける

三月。道端でイタドリを見つけた。 イタドリはいわゆるパイオニア植物の一つとされている。火山噴火で全てが灰燼に帰した土地にも生え、生態系の礎を作るという。 何となく気になって同じ道を通るたびに覗いていた。 九月には花が咲いた。意外と可憐な花だっ…

シダの植え替え

五月、室内で育てる用のシダを買った。 左上から時計回りに「ネフロレピシス・マリサ」「プテリス・ロウェリー」「プテリス・トリカラー」「フレポディウム・ブルースター」。フレポディウムはフレボディウムの誤記だろうか。商品名だからそういうこともある…

ヤブカラシを植える

唐突だがこのエントリーから文体を変えることにした。丁寧語で書くと体力を消耗するためだ。 大切なのは苔が生すように書き続けることだ。文を書くこと自体が苦痛になっては長続きなど望めない。どんな愉快な話でも書かなくては誰にも読まれない。 今までよ…

根っこ見学者 〜白砂青松編〜

公園の松林を見に行ってきました。海が近く防風林として松が植えてあります。 根が地面より上にある状態を根上りと言います(街路樹の根で舗装が持ち上がった状態を根上りと呼ぶこともあります)。 しゃがむとくぐれそうなくらい持ち上がった根。隣の白い幹…

サブブログを開設しました

盆栽の話をする用のサブブログを作りました。よかったら見て行ってください。https://bon-rampantrium.hatenablog.com/ こっちのブログはこれまで通り、身近な植物の話をするように続けていくので改めてよろしくお願いします。 道端でイヌホオズキの仲間が実…

根っこ鑑賞者

水苔実生から鉢上げしたウバメガシが、順調に育っています。 湿らせた水苔をビニール袋に入れ、その中にドングリを入れておくのを水苔実生と言います。 土に植えるのと違って根が曲がりながら伸びます。根は先端が湿っていれば大丈夫なので、曲がった部分が…

多肉の根洗い

根洗い仕立てのハオルチアについて書いたことがありました。早いものであれからもう2年になります。ハオルチアの品種は「十二の爪」。硬葉系の強健種です。https://rampantrium.hatenablog.com/entry/2019/02/26/220000https://rampantrium.hatenablog.com/…

オヤブジラミとドクダミ

こんばんは。 植え込みを舐めるように見ていると「ひっつき虫」を見つけました。オヤブジラミ(セリ科)の実です。植え込みに混ざっていたため草刈りを免れ、実を結んだのです。 実の形がシラミに似ているためこの名前になったという由来があります。私はシ…

雑草とラグジュアリーネムノキ

こんばんは。 今年の春は雑草の種を播いたりネムノキの植え替えをしたりしていました。 スミレとツメクサの種を播きツクシから採った胞子を散布しました。 ↑鞘におさまったスミレの種です。 スギナは前葉体らしきものがまだ見えないので根付かなかったのかも…

セーブポイント誕生

こんばんは。 樹とは育ちながら枝分かれしていく、という当たり前のことをモミジから教わりました。 一昨年発芽した実生モミジです。去年はあまり伸びませんでしたが今年は育っています。 成長の速い個体に枝が生えました。 去年の2月の様子。樹そのものが…

シダの裏庭

こんばんは。「#人造裏庭2019」でイヌワラビの芽吹きが始まっています。 よく考えると、庭はもともと人が作るものだから人造裏庭という名前は少し変ですね。 イヌワラビは夏緑性です。秋に枯れた葉はマルチングとして残しています。枯葉があると苔の成長が抑…

はこにわ照葉樹林

こんばんは。 イヌガヤを植え替えて照葉樹林ふうの寄せ植えにしました。 鉢底ネットの下にはシイの実(ツブラジイかスダジイか不明)を植えてあります。タマシダとカタヒバは林縁をイメージしています。今はイヌガヤがメインですが、シイが順調に育てばこん…

簡易温室に春が来た

こんばんは。 ニレケヤキ(盆栽)の芽が動き始めました。去年より一か月早い目覚めです。↓一月末はこのような感じで寒樹でした。↓バレンタインデーを過ぎた頃には葉が開きました。今季は棚にカバーをかけて簡易温室にしていたので、ほころびが早まったようで…