ランパントリウム

植物とおどろう

苔と湿り気

水槽温室で育てているタイ類のその後。 https://rampantrium.hatenablog.com/entry/2023/05/02/205401 思っていたより速く広がり、鉢をほぼ覆ってしまった。 種類はジャゴケの仲間だと思われる。この仲間は湿気を好むため風通しのいいアルドラには滅多に生え…

苔をおそれる

帰宅して水槽温室※を覗いたら、前回のエントリーに書いたタイ類がもう成長を始めていてびっくりした。植えてから一週間も経っていない。 https://rampantrium.hatenablog.com/entry/2023/04/29/200601 フチの一部が変形し土に沿って伸びている。伸びた部分は…

苔回収とブルーサルビア

植物がたくさん出てくるらしいので朝ドラを見たいのだけれど、毎回見逃してしまう。 知人宅で駆除予定だった苔を回収してきた。タイ類の仲間、おそらくジャゴケだと思う。前から育てたかったので鉢に植えた。 ベタッとした見た目に反してクリアファイルみた…

アルドラ観察日記『苔の花』

強風で鉢の土がかなり乾いていた。冬は水はけが悪くなるからたまには乾燥するも悪くない。 ガーデンシクラメンの鉢の苔が蒴を生やしていた。この苔は自然に生えてきたもの。ガーデンシクラメンと環境の好みが同じなのだと思われる。 去年の秋に植え替えをし…

紅葉と苔

今年の秋は暖かかった。そのせいかコナラの紅葉が去年より遅い。 去年の今頃は葉の真ん中まで赤くなっていた。十二月に入ってから急に寒くなったので紅葉も進むだろう。 約一年九ヶ月ぶりに「#人造裏庭2019」の話。 https://rampantrium.hatenablog.com/entr…

苔と石と水

苔石の管理を始めてから5年が経った。 開始が2017年なのでこのブログを始めるより前になる。石に水を毎日かけたら苔が生えてくるのではないかと思い、試してみることにしたのだった。 はじめは水に浸した状態にしていたのだが、淀むのでやめた。2019年の夏…

多肉の根洗い

根洗い仕立てのハオルチアについて書いたことがありました。早いものであれからもう2年になります。ハオルチアの品種は「十二の爪」。硬葉系の強健種です。https://rampantrium.hatenablog.com/entry/2019/02/26/220000https://rampantrium.hatenablog.com/…

つぎはぎの街

こんばんは。 苔は癒しとセットで語られることが多いです。深い緑と潤いが静かな森や聖域を連想させるからでしょうか。 私が苔の育成について考えているときは胃がキリキリと痛み、手足は鉛のように重くなります。心は癒されるどころか飢えと渇きに満たされ…

フェニックス

こんばんは。 雑木林へ苔の観察に行ってきました。 ホウオウゴケ科の苔です。 階段や樹の根が張った場所など段差の垂直面に生えています。 階段の杭にも苔が生えています。 この苔の種類は調査中です。 住宅地に囲まれた小さな雑木林ですが、中と外で苔の顔…

オータムクローズ

こんばんは。 ガーデンシクラメンが葉を茂らせています。涼しいので調子が出てきたようです。 夏には厚くて硬い葉が出ていました。それに比べると最近出た葉は柔らかです。花茎が上がっているのでもうすぐ花が咲くでしょう。 根もとを覗いてみましょう。 球…

キャピラリーアクション

こんばんは。 先週末から少し体調を崩し、植物の手入れが滞っています。苔を生やすことについても、無理をしても苔は生えないのでお休みです。 今回は街で見かけた植物の写真を貼っていこうと思います。 比較的最近整備された車道沿いを歩きました。昔は藪と…

シンビオシス

こんばんは。 雨なので部屋で植物のラベルを作りました。種類と植え替えた日をプラ板に書いて鉢に挿すのです。長く育てていると植物の種名を「あいつ」とか「東側の」とか略称で考えるようになるので、ラベルは大切です。 苔石は青々としています。 石と土が…

サンシェード

こんばんは。 日傘を持って植物の観察に出かけました。首に直射日光を当ててはいけないのでこうしているのですが、風が弱まるので思いの外快適です。 擁壁のてっぺんにヒメフウロと苔が生えていました。 写真下方のオレンジ色のものは地衣類です。 歩道橋の…

ロータリー

こんばんは。病院からの帰り道、バス停で苔を見つけました。時間があったのでマクロレンズをスマホに装着します。 ロータリーのレンガ舗装に苔やツメクサが生えています。 この隙間は非常に浅いです。土の溜まった面とレンガ表面の高さがほとんど同じくらい…

しゃがむ人

こんばんは。テレビもツイッターも新型コロナウイルス一色です。私は空気が読めないし読まないので、身近な植物の話をしようと思います。 公園のハイビャクシンです。匍匐性の針葉樹で銀色を帯びた葉が美しいです。整い過ぎていて畏怖を覚えます。 ここは以…

そこにいるということ

こんばんは。「自己肯定感を高く持とう」というツイートを見て、それが出来たら苦労は無いんだけどなあと思いました。そんな気分のときはお散歩をするに限ります。 擁壁の苔から草が生え、小さな森になっていました……。 アメリカフウロの赤い葉が鮮やかです…

苔石の十二ヶ月

こんばんは。年が明けました。今年も苔を探したり街路樹の前で立ち止まったりすると思います。 去年一年間の苔石の変化を振り返ろうと思います。百枚以上撮った中から月ごとに一枚ずつ、十二枚選びました。定点観測になるよう同じ角度から撮っています。◆一…

イヌガヤと野生のスナック

こんばんは。街中で見た植物を写真に撮りました。 ヤマモモの隣に生えていたイヌガヤです。背が低いのに鬱蒼としています。 葉にギラッとした光沢があります。街中ではあまり見かけない樹ですが、なぜか街路樹の植栽升に一本だけありました。甲虫やムカデの…

篝火の根元

こんばんは。ガーデンシクラメンを買ってきて、育てはじめました。 趣味の園芸12号を読んだら球根がとても立派なシクラメンが載っていて、思わず即決して買いに行きました。球根は盆栽のようにゴツゴツしていて苔まで生えていたのです。苔が生えてくるなら何…

一周年

こんばんは。このブログを始めて一年が経ちました。https://rampantrium.hatenablog.com/entry/2018/10/14/225620 たぶん「その辺の苔」をテーマにしていなければ一年続いていなかったと思います。道端の植物は膨大な情報量を持ち言葉選びが追いつかない程で…

苔呼びマニュアル試作型

こんばんは。昨日は強い台風が来ましたが、皆さんはご無事でしょうか。こちらはほぼ被害なしで乗り切ることができました。植物も室内に取り込んだので大丈夫でした。 器と土を用意し苔が生えてくるまで待つ行為を「苔を呼ぶ」と呼んでいます。まだ研究中です…

大地の切れ端

こんばんは。ノアザミの綿毛が飛んでいたり桜の葉が黄色くなってきたり、ぼちぼち秋です。雨も多くなってきました。 新たに苔を呼ぶ鉢を五つこしらえました。一つ目は今月九日からベランダに置いています。 白い石は鉢底石を割って埋めたものです。苔のすみ…

歩み

こんばんは。いろいろあって大変でした。梅雨の間は道路の苔を観察しながら過ごしていました。 手すりの下の苔です。水滴が落ちてくる場所、雨垂れが岩を穿つポイントにコロニーができています。 ブロック舗装の苔です。有名なヒカリゴケほどじゃないですが…

緑の識別

こんばんは。梅雨の影響を受けて具合が悪くなりがちです。 川沿いの桜に苔が生えていました。 木漏れ日で苔が輝いています。 苔の群落は古い森によく似ています。 樹皮で緑の濃淡が混ざり合っています。未成熟の朔(中央右上の丸い粒々)もあり、見れば見る…

アニマ3

こんばんは。映画「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」をみました。痛快でとてもよかったです。 夜が涼しいので植物の生育が好調でした。今年の梅雨の雨量はどうなるのでしょうか。 カタヒバが気になり毎日観察しています。ゴジラの背びれに似ています。 …

アニマ2

こんばんは。日が暮れたあとの街路樹は昼間とずいぶん違った存在に見えませんか。この写真はうちのエケベリア・静夜です。 「闇夜に包まれている」という言い回しに比べ「昼に包まれている」というのはあまり聞きません。 今年の五月は苔がよく育ちました。…

アニマ1

こんばんは。タイトルを考えるエネルギーを抑えて、書いています。1というのは通し番号みたいなものです。 千葉県立中央博物館の観察会に参加してきました。顕微鏡で苔を見る会です。うちにいる苔の種類が知りたいので、採取して行きました。 Unknown苔です…

みずたまの遠近法

こんばんは。インターネットで草間彌生さんの作品を見るなどしています。昔テレビで、草間さんの「自分は南瓜でなら愛を表現できる」と言うコメントを聞きました。当時はよく分からなかったけど今は少し分かるような気がします。南瓜に水玉模様があったりそ…

系統樹をよじ登る

こんばんは。最近はトキワシノブの植え替えをしています。落ち着いたら写真を載せようと思います。 二月末に書いた根洗ハオルチアは、水を切らさないように世話を続けていました。 https://rampantrium.hatenablog.com/entry/2019/02/26/220000 いつのまにか…

ランパントリウムはそこにある

こんばんは。もうすぐアリが結婚飛行を始める季節です。アリは苔と同じとこしえの存在というイメージなんですが、年に一度節目があるのですね。 特に理由も節目もないですが、苔石を振り返ってみようと思います。 去年の四月中旬の苔石です。 現在の苔石です…